様々な製造方法 -鋳造・鍛造-
Casting and Forging
チェーンを製造するために「線材」を「曲げる」「溶接する」等の加工を行います。チェーンという製品は「線材」の材料形状から製造しやすい形状をしています。では、複雑な形状をしている製品はどのように製造すればいいでしょうか?
鋳造
製造方法の一つに鋳造(ちゅうぞう)という方法があります。鋳造とは金属を加熱して溶かし、型に流し込み、冷えた後で型から取り出す成形法のことです。
鋳造の中でもいくつか種類があるのですが、その一つに「ロストワックス製法」という方法があります。「ロストワックス製法」の工程としては、まず金型で製作した部品形状にワックス(ろう)を流し入れて模型を作ります。そして模型を耐火材でコーティングした後、加熱してワックスを溶かします(脱ろう)。これを鋳型として、溶かした金属を流しこみ成形します。
ロストワックス製法の工程
鍛造
鍛造とは、金属を叩いて圧力を加えることで強度を高め、目的の形状に成形する技術です。この叩く作業を「鍛える」というので、「鍛えて造る」ことからこの製造法を「鍛造」と呼ぶようになりました。
鍛造は金属をハンマーやプレスで叩くことで内部の隙間をつぶし、結晶を微細化し、結晶の方向を整えることで強度が高まるのが特徴です。その性質上、強度が必要な製品によく用いられ、自動車や航空機などの部品から、包丁やペンチなどにも用いられています。
鍛造の工程
鋳造と鍛造の違い
鋳造と鍛造、そのどちらでも同じかたちの部品をつくることはできますが、たとえ同じ見た目のものをつくっても、両者には大きな違いがあります。その違いを下記の表に示します。
- | 鋳造 | 鍛造 |
---|---|---|
加工法 | ドロドロに溶かした金属を型に流し込んで成形する | 棒材や板材などを金型で圧縮することで成形する |
メリット | 複雑な形状でも、比較的容易に加工でき、1度に大量に生産できる | 内部欠陥が出にくく、圧縮する際金属内部の結晶が整うため、強度が出る |
デメリット | 強度が低く、内部に欠陥ができる可能性がある | 鋳造に比べて成形に時間がかかり、鋳造のような複雑な形状のものを何でも作ることはできない |
コスト | コストは低め (部品の形状・寸法・仕様による) |
コストは高め (部品の形状・寸法・仕様による) |
金具の製造について
実際に金具を製造する際には、先ほど述べた鋳造・鍛造という方法に加えて、棒材を曲げて作ることもあります。製造方法の使い分けに関しては以下に示すような認識で大丈夫です。
このように金具はできるだけ少ない工程でコストを抑えつつ、用途に合わせて製造方法を工夫しています。これを聞いて、スナップフックB型のような金具は、棒材を曲げて作らなくても、鋳造で作った方が安く大量に作れるじゃないかと思われる方もいらっしゃると思います。確かに鋳物は安く大量に作ることが出来ます。しかし、鋳物はどうしても内部に欠陥が生じる可能性があります。そのため、一概には言えませんが、形状が簡単なものは比較的リスクの少ない棒材加工による製造方法を選択しています。鋳造には、上記のようなリスクが伴うという認識を持っていただきたいと思います。
※鋳物についてさらに詳しく・・・
ステンレスの鋳物はJIS規格でSCSという鋼種になります。SCSは英文表記のSteel Casting Stainlessの頭文字からきたもので、そのままステンレス鋳鋼品を意味します。SCSは製法が鋳造によるステンレスということを表した記号です。したがってステンレス鋼であるSUSと一部のSCSは対応関係にあります。SCS13はSUS304相当、SCS14はSUS316相当になっています。
しかし当社の表示は鋳物であってもすべてSUS304表記になっています。それはSUS表記の方がお客様に伝わりやすく、成分的にもほとんど変わらないためです。
その他商品知識
ミリネジとブネジ(ウィットネジ、インチネジ)について
当社の商品では、ネジの切っている商品については2種類に分けられ、単純にネジの切るピッチが違います。
ネジのピッチとは、ボルトのネジの谷と山の間隔です。ネジには、谷と山が交互にあり谷~谷、山~山までの距離をネジのピッチと言います。

ミリネジとは、ネジの太さなどをミリで単位を表しているネジのことです。「メートルネジ」「ISOネジ(ISO規格を基準にしているため)」とも呼ばれています。ネジ業界ではセンチ(cm)は使わずにミリ(mm)で単位を表し、「M6」など頭に大文字で「M〇」を付けることでネジの太さを表しています。
ミリネジについては、「並目」と「細目」の2種類の名前があります。当社の在庫商品についてもそうですが、一般的なネジで通常使われているネジのほとんどは「並目」です。「細目」は特殊だと思って下さい(半丸シャックル、沈み半丸シャックル、グレーチング用金具GCH型には細目ネジを採用しています)。違いについてはネジネジのらせん部分の大きさが違います。
上記の写真の左側が「並目」、右側が「細目」となります。
ブネジ(ウィットネジ)とは、「インチネジ」とも言われており、インチを単位としています。日本では1968年以降、国際規格の「ミリネジ」に移行したため廃止となっていますが、当社の業界では水道関係や建築関係等で現在も使われていることもあり、当社でも製品を揃えています。
お客様より、“ネジの3分(サンブ)”や“ネジの4分(ヨンブ)”という表現が出て来ると思いますが、これは1インチを基準に「1/8単位」で区切り分母を8として分子を呼び名にして“〇分 (ブ)”と表しています。当社のカタログ表記では、「W-3/8」や「W-1/2」のように、「W-〇」となります。
インチ | 分表記(ヨビナ) | ミリ表示 |
---|---|---|
1/8 | 1分(イチブ) | 3 |
3/16 | 1分5厘(イチブゴリン) | 4.5 |
1/4 | 2分(ニブ) | 6 |
5/16 | 2分5厘(ニブゴリン) | 8 |
3/8 | 3分(サンブ) | 9 |
7/16 | 3分5厘(サンブゴリン) | 11 |
1/2 | 4分(ヨンブ) | 12または13 |
5/8 | 5分(ゴブ) | 16 |
3/4 | 6分(ロクブ) | 19 |
7/8 | 7分(ナナブ) | 22 |
1 | 1(イチインチ) | 25.4 |
Aタイプ・Bタイプ・Cタイプについて
弊社のカタログに記載されている商品については裸タイプでの商品です。最近はJANコード(バーコード)管理が増えていることもあり当社でも対応しています。基本的に品名・品番・定価・JANコード(バーコード)の情報が印字されており、Aタイプはシールタイプ、Bタイプは袋タイプ、Cタイプはブリスターパックとなっています(Cタイプについては現在チェーンアイのみ対応しています)。カタログに掲載されている金具の寸法表の後ろに記載している『コードNo.』が目安となります(例えば、丸リンク R-1-10の場合だと、Aタイプは、“A-1952”、Bタイプは“B-1952”と表示します。価格については、Aタイプで裸定価の60円UP、Bタイプで裸定価の80円UPとなります。